MENU
イソフラボンの摂取量
私たち日本人は日常的にイソフラボンが含まれているみそや醤油、豆腐などの大豆製品を食しているので、サプリメントなどで意識して栄養素を取り入れる場合は摂取量に注意しなければなりません。
イタリアでは大豆イソフラボンを補完した食品による一日の摂取を80mgを超えないように勧告が出されておりますが、日本人の一日摂取目安量の上限値は70~75mgとイタリアに比べて少なめの数値です。
また一日の摂取目安の上限値の他に、一日の上乗せ摂取量の上限値30mgと言う数値もあり、これは日常の食事で大豆食品を摂取していることを前提に、その上にサプリメントなどの特定保険食品を摂取する場合の安全性を評価しております。
ただしこの上乗せ摂取量は乳幼児、妊婦については推奨できません。
乳幼児や幼児については十分なデータがないため動物実験で可能性を推察したもので、妊婦については、動物実験において大豆イソフラボンを投与した実験において、胎児の繁殖機能に影響を及ぼしたという報告もございます。
最も大切なことは、健康になりたいからといって大豆製品やサプリメントばかりとるのではなく、魚・野菜・肉などをバランスよく摂取することが健康への近道ではないでしょうか。
イソフラボンの過剰摂取は危険なので、1日の摂取量目安をしっかりと守り、健康面と美容面で嬉しい効果を得ましょう!
イタリアでは大豆イソフラボンを補完した食品による一日の摂取を80mgを超えないように勧告が出されておりますが、日本人の一日摂取目安量の上限値は70~75mgとイタリアに比べて少なめの数値です。
また一日の摂取目安の上限値の他に、一日の上乗せ摂取量の上限値30mgと言う数値もあり、これは日常の食事で大豆食品を摂取していることを前提に、その上にサプリメントなどの特定保険食品を摂取する場合の安全性を評価しております。
ただしこの上乗せ摂取量は乳幼児、妊婦については推奨できません。
乳幼児や幼児については十分なデータがないため動物実験で可能性を推察したもので、妊婦については、動物実験において大豆イソフラボンを投与した実験において、胎児の繁殖機能に影響を及ぼしたという報告もございます。
最も大切なことは、健康になりたいからといって大豆製品やサプリメントばかりとるのではなく、魚・野菜・肉などをバランスよく摂取することが健康への近道ではないでしょうか。
イソフラボンの過剰摂取は危険なので、1日の摂取量目安をしっかりと守り、健康面と美容面で嬉しい効果を得ましょう!